句の後ろは、句会での題詠となります。
ご本尊様は国宝展で留守 留守
よくこんな襤褸を正倉院は見せ 古着
神様の呉れる領収書がお札 領収書
お賽銭箱に参道突き当たり 真っ直ぐ
写経の字恋しい人の名に出会い 煩悩
後列の五百羅漢は手を抜かれ 石像
嫁の名でポックリ寺の護摩を焚き 仕掛ける
提灯でこの角までと知る氏子 限度
バスで来た遍路と分かる声が跳ね 賑やか
神様の方はお百度数えない 勘定
年男女優の横で撒きたがり 年男
縁日がもうアセチレン臭くない 灯り
新しい氏子を抱いて鈴振り 鈴
どう座り替えてもお経長過ぎる 辛抱
酸性雨露座の大仏肌が荒れ 肌
寺からの知らせで思い出す年忌 寺
錫杖も冷え地蔵様寒かろう 握る
嫁の行くポックリ寺は礼参り 代理
逆光の部屋でばっかり会う教祖 まぶしい
運慶の方は山門陽が翳り 片方
お百度を少し端折らす雪が降り ちらちら
この先は拝観料で引返し がめつい
日当たりの良い寺へ鳩宗旨替え 鳩
束子だと減るから巣鴨拭かすだけ 地蔵
祭神が裸弁天だから寄り 七福神
石地蔵裾から苔が這い上がり 石像
年金が出たなと巣鴨でも感じ 年金
二拍二礼浮気がバレませんように 拍手
縁日の地割り低音ばかり寄り 集う
ご利益もレプリカですか阿弥陀様 代理
狛犬が賽銭泥に見ない振り 番犬
絵馬堂で退屈しない雨宿り 絵馬
悪筆な坊さんもいた朱印帖 印
学究を装おった目で歓喜仏 歓喜
お御籤に女難と出たがまだ遭わず 御籤